早産キッズの脳の育て方  

発達ゆっくりな早産キッズ専用 ! お母さんとの会話で脳の発達を加速させ 自分をコントロールできる子に大変身! 発達科学コミュニケーション トレーナーの大島咲乃(おおしま さくの)です。

早産児にありがちな『発達検査に出ない困りごと』をカバーする!お母さんが整える“本当のサポート体制”

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている
発達科学コミュニケーション・トレーナーの大島です!

 

今日は「発達検査で見えない困りごと」についてお伝えします。

 

■この記事でわかること■

  • 発達検査では測れない、早産児ならではの困りごと

  • なぜ不器用さが出やすいのか、その理由

  • 支援の場がバラバラになりやすい実情と、親ができること

 

発達検査はしたものの・・・

「発達検査を受けたけど、これで全部がわかるのかな?」
「数値は平均でも、日常生活では困りごとがある…」

 

そんなモヤモヤを感じること、ありませんか?

 

検査では見えにくい“困りごと”

発達検査の数値は平均でも、日常では「不器用さ」や「ことばのつまずき」で困ることがあります。

〇不器用さ(早産児あるある)

早産児は、予定より早く外に出たことで、お腹の中で育つはずだった「感覚と運動のつながり」を育む時間が足りていません。

 

お腹の中は浮力があり、自由に体を動かせます。


でも、外の世界は重力があり、思うように体を動かせない環境。

 

そのため、体をなめらかに動かす経験が少ないままスタートすることになります。

 

その結果、

  • 粗大運動(走る・跳ぶ・バランスをとる)がぎこちない

  • 微細運動(つまむ・ボタンをかける・字を書く)も苦手

といった「不器用さ」につながりやすいのです。

 

〇言葉のつまずき(吃音など)

長男には「ことばが詰まる」「返答に時間がかかる」という困り事がありました。

これも周囲からは、理解できていないと思われがちな特徴です。

 

しかし検査結果を見れば「理解力は平均的」だと分かるので、先生には、「考えをまとめるのに時間がかかるようようなので、急かさず、最後まで聞いてあげてほしいです」とお願いしました。

 

しばらく経ってから、長男のこの特徴は、吃音(どもり。スムーズに言葉が出てこない症状)だと分かったのですが、こういった事は検査結果には出てこないです。

※吃音は早産あるあるではないです※

支援はバラバラになりがち…

実際の支援現場では、施設ごとに得意分野やオリジナルのやり方があったりします。

 

例えば、

  • 運動系のことは施設Aが得意

  • 集団でのやり取りは施設Bが得意

  • 学習系は施設Cが得意

といった感じ。

 

また、それぞれの情報も共有されるわけではありませんので、他の施設にも共有したい事(他えば、マンツーマンで指導してくれている施設の先生に、『〇人の集団だった時は、こんな感じでした。』とか)は、私が伝えていました。

つまり、お母さんが全体を見て調整しないと、一体的な支援のつながりがもてないのです。

親の役割も重要ですね!

 

最後に

 

発達検査は大事な手がかりになりますが、数値だけでは見えない困りごとがあるのも事実です。

 

検査自体に詳しくなる必要はないですが、

  • 検査で得られた強み・弱みを先生や支援先に伝えること

  • 家では自信を回復できる環境をつくること

大事なのは、この2つだと思います。

 

次回は、「家での環境づくり」について詳しくお話ししますね!

早産キッズの「なんとなく困る」を解決!早産児こそ「発達検査」で隠れた弱みを見つけよう

こんにちは!

2か月早産で生まれた長男(8)と、繊細な次男(5)を育てている
発達科学コミュニケーション・トレーナーの大島です!!

 

今日は、「悪目立ちしないけど、みんなについていけない早産児と発達検査」についてです!

■この記事でわかること■

  • 小学校入学前後で「やる気がない子」に見られがちな早産児の特徴

  • 発達検査で“隠れた得意・不得意”を知るメリット

  • 数字をどう先生や周囲に伝えればサポートにつながるか

「普通っぽいけど、なんだかついていけてない…」そんな悩みを持つママに向けてまとめました。

 

授業妨害とかはないんだけれど・・

「クラスで悪目立ちするほどじゃないけど、なんとなくついていけてない…」
「先生の指示を聞き逃したり、集中が続かない…」


そんな姿に悩んでいませんか?

 

確かに、早産児は発達はゆっくりですが、発達検査を正しく使えば、周囲に理解を広げ、サポートにつなげることができるんです。

 

長男が5歳11か月で受けた発達検査

長男が5歳11か月で受けた発達検査の結果は、

  • IQ:101(全体のバランスは平均レベル)

  • VCI:97(言語理解。ことばの意味や会話のニュアンスを理解する力 → やや弱め)

  • PRI:109(知覚推理。絵や形から考える力 → 強め)

  • WMI:97(ワーキングメモリ。複数の指示を覚えて実行する力 → やや弱め)

  • PSI:99(処理速度。単純な課題をすばやくこなす力 → 平均)

つまり「パッと見は普通。でもよく見ると、つまずきやすいところ・出来てないところがある子」でした。

 

検査結果から分かった事

〇VCI(言語理解97)がやや弱め

→ 先生の長い説明が分かりづらく、集中が続かないことがありました。

 

〇WMI(作動記憶97)が弱め

→ 「2つ以上の指示を覚える」が苦手で、呼びかけに気づかない/行動が止まることも。

 

〇PRI(知覚推理109)は強め

→ 形や絵を見て考えるのは得意なので、思ったことをすぐ口に出す傾向があり、会話のバランスを崩してしまうこともありました。

 

数値を知って改めて見直すと、ただの性格ではなく、脳の得意・不得意が影響していたことが分かります。

 

ですが、特性が強く出ないため「やる気がない子・怠けてる子」と見られて、叱られてしまう事もしまうことも…。


それが一番怖いんです。

検査のきっかけ

保育園時代は「小学校に入れば追いつく」と言われていました。
その後、療育に通いまくりましたが、就学前になっても気になることは解決せず…。

 

「普通級でやっていけるかな?」
「通級や支援級も考えた方がいい?」

 

そんな悩みが大きくなり、入学前に検査を受けることにしました。

 

先生との連携とサポート方法に効果を発揮

検査で分かった数値を「平均だから安心」で終わらせず、サポートシートにまとめて先生に説明しました。

 

例えば、

〇VCIが低め → 言葉の理解が追いつかないことがあるので、長い説明は分かりづらいです。
👉 家では「短く区切って指示」を出しています。

学校でも困っていたら、分解して指示を出してもらえるように、お願いしました。

 

〇WMIが低め → 複数の指示を覚えるのが苦手です。
👉 家では「1つずつ確認」しています。

学校でも困っていたら、1つづつ指示を出してもらえるように、お願いしました。

 

このように、数値が意味すること → それが苦手な理由 → 家での対応 → 学校にもお願いしたいこと をつなげて伝えました。

 

その結果、先生からは「やる気がないんじゃなくて、理解に時間がかかるんだね」と受け止めてもらえるように。


周囲の理解が広がったことで、長男も安心して過ごせるようになりました。

 


☛発達検査はゴールじゃなく、スタート。
数値をどう共有するかで、お子さんの環境は大きく変わります。

 

次回は、「発達検査では見えない困りごと」についてお伝えします。
(実は長男には、不器用さや吃音など、数字に出ない課題もありました…)

 

💛お知らせ💛

早産児はなぜ自信が大切なのか?を解説したPDFを配布中!
『あなたはどれだけ子供に自信を与えられてる!?』がわかるチャレンジ問題もついてますので、ぜひやってみてくさい!!

 

希望の方は下記のフォームに名前(ニックネーム可)と送付先アドレスを入れて送ってください!!

PDF応募フォーム

 

 

早産児の入学・進級・・・発達検査、受けたほうがいいかな?と迷っているママへ

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている発達科学コミュニケーション トレーナーの大島です!!

 

今日は、よく質問される『発達検査』についてです!

■この記事でわかること■

  • 発達検査で早産児に出やすい特徴
  • 早産児が「やる気がない子」に見えてしまう理由
  • 検査をどう活用すればいいか

 

①発達検査を受けようと思うきっかけ

「小学校の授業についていけるかな…」

「園で先生の指示に気づかず、動けていないことがある」

「お友達とのトラブルが増えてきた」

 

就学を前に、こんな不安から発達検査を考えるママは多いです。

 

私もそうでした。

普通級か通級か支援級か・・・悩む時期でもあります

 

②発達検査で早産児に出やすい特徴

発達検査(WISC、田中ビネー、KIDS、新版K式など)では、特に

  • 注意力(集中が続かない)
  • ワーキングメモリ(切り替えや指示理解が苦手)
  • 処理速度(作業や反応がゆっくり)

といった項目が弱く出やすい傾向があります。

 

そのため、

  • 呼びかけに気づきにくい
  • 思ったことをそのまま口にしてしまう
  • 気持ちのコントロールが難しい

といった姿が見られることもあります。

 

③なぜそうなるの?

これは性格や育て方のせいではなく、脳の発達のタイミングによるものです。

 

脳の「司令塔=前頭葉」は、発達の中でも後の方で育つ部分。

 

本来ならお腹の中で守られて育つはずの時期を、外の世界で過ごした早産児は、

光・音・ストレスへの対応にエネルギーを使う分、

前頭葉の成長がゆっくりになりやすいのです。

 

④「やる気がない子」に見えてしまうことも

早産児は、発達の凸凹が極端に大きいわけではなく、悪目立ちしない程度の子も多いです。

 

けれど、同じ集団の中で比べられると、

 

「みんなはできているのに、どうして動かないの?」

「ちゃんと聞いてれば分かるでしょ!」

 

と、園や学校で “やる気がない子” に見られてしまうことがあります。

 

何も知らない人からすると、

👉「怠けている」「集中力がない」

と誤解されて、理不尽に叱られてしまう。

 

その積み重ねで、自信をなくしてしまう子が多いのです。

 

⑤発達検査は「弱さ探し」ではない

発達検査は「この子はここがダメ」と言うためのものではありません。

 

むしろ、悪目立ちしないからこそ、やる気の問題と捉えられがちな早産児に、

数値としてのデータをつける事で、

  • 得意と苦手を見える化して、サポートの方向性を知る
  • 園や学校の先生と連携する時の“共通言語”になる

というメリットがあります。

 

 

発達検査は、子どもの「やる気がない」を正しく理解するきっかけになります。

 

外では自信を削がれることがあるからこそ、

家庭で「できた!」を積み重ね、自信を回復してあげることが欠かせません。

 

■お知らせ■

早産児はなぜ自信が大切なのか?を解説したPDFを配布中!
『あなたはどれだけ子供に自信を与えられてる!?』がわかるチャレンジ問題もついてますので、ぜひやってみてくさい!!

 


ご希望の方は、下記フォームからお申し込みください!

PDF応募フォーム



早産児の発達は心配?自信を育てる育て方をすれば大丈夫!

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている発達科学コミュニケーション トレーナーの大島です!!

 

★この記事の内容★

「早産児だから発達がゆっくりで心配…」と思っているママへ

「やる気がない」「友達とうまく遊べない」「集中できない」と見えるのは、実は脳の未熟さが原因!

でも大丈夫!ママがお家で成長スピードを加速させる方法について紹介しています。

 

早産だった長男の子育ては、不安だらけでした

「同じ年の子に比べてできないことが多い」
「小さく生まれたから、この先ちゃんと育つのかな?」

 

早産で生まれた子を育てていると、こんな不安を抱えることはありませんか?


私も長男が早産だったので、同じように心配していました。

 

確かに、早産児は発達がゆっくりです。


でも—— お母さんの関わり方次第で、成長を加速させることができるんです。

 

早産で生まれた子はなぜ、発達がゆっくりなのか?

早産児は予定より早く外に出てきた分、脳の発達が少し未熟なまま、外の世界での生活がスタートします。


本来ならお腹の中で守られている時期に、光や音、不快な刺激にさらされ、脳が「外の対応」にエネルギーを使ってしまうからなんです。

 

その結果、長男も——

  • 集中が続かない

  • 呼びかけに気づかない

  • 思ったことをそのまま口にしてしまう

といった姿が見られました。

 

ざっくり言うと、年齢より幼く見える感じです!

 

これは性格や甘えではなく、脳の未熟さが関係していたのです。


でも当時の私はそのことを知らず、「なんでできないの?」と叱ってしまい、長男の自信をどんどん奪ってしまっていました。

 

 

このままでいいのか?と動くことを決めた

誕生後の、「小学校に上がる頃には追いつくよ」と言われていたし、
療育にも通っていたので、大きな不安はありませんでした。

 

でも実際に就学が近づくと、
気になっていた困りごとが解決しないまま…。


さらに、通える療育施設も見つからない。

 

「このままで、クラスのみんなについていけるのか・・」
そう感じて、私は「家庭で発達をサポートするしかない」と決めました。

 

なぜ家庭でママができるのか?

 

脳が育つためには「行動」が必要です。


でも、自信がないと「どうせできない」と行動できなくなってしまう。

 

だから私は、まず 自信を回復させること に注目しました。

 

ごはんを食べた、服を選んだ、友達に声をかけた——


どんなに小さなことでも「できたね!」と伝える。

 

その積み重ねが長男の自信につながり、
「よし、次もやってみよう!」と挑戦する姿に変わっていったんです。

 

長男の成長を見て、私は確信しました。

 

早産児でも、自信さえ育てればちゃんと伸びていく。

その子のペースが落ちてしまう原因は、自信のなさから行動力が落ちてしまう事だったのです!


だから「うちの子、大丈夫かな…」と心配しすぎなくても大丈夫。

 

ママが家庭でできることはたくさんあります。
まずは「できた!」を一緒に見つけることから始めてみませんか?

 

 

👉 私が実践した「できた!を自信につなげる関わり方」をまとめたPDFを用意しました。
「すごいね!」と言わなくてもできる声かけの具体例も紹介しています。
気になる方は、ぜひ受け取ってください😊

 

👇こちらに入力して送信してください👇 もちろん無料です。

PDF応募フォーム



早産だった小学生の『友達トラブル』が心配!そんな時は、先生との連携がカギ

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている発達科学コミュニケーション トレーナーの大島です!!

★今日はこんなおはなしデス★

長男が小学校に入学してから、「友達トラブルが心配…」「うちの子、上手く関われているのかな」と不安でいっぱいでした。


実は、早産児には集団生活で出やすい特有の特徴があります。呼びかけに気づきにくかったり、思ったことをそのまま口にしてしまったり、感情が高ぶるとコントロールが難しくなることも。


家の外で起こる事は、完全にコントロールできません。だからこそ、家庭での自信回復の関わりが重要です。

 

1. 小学校に入ると、友達トラブルが心配に

保育園の時はサポートの先生もつき、先生や周囲の子も長男の抜けてる感じ(特性)にも慣れていて、うまく付き合ってくれていました。


しかし、小学校に上がると、先生のサポートも手薄になるし、知らない子だらけ。

激しい環境の変化に、トラブルなど起したらどうしよう。。と不安でした。

2. 早産児に特有のトラブルの理由

早産児は、本来お腹の中で育つはずの時期を外で過ごすため、脳の発達の順序やペースが少し異なります。

その影響で、

  • 呼びかけに気づきにくい

  • 思ったことをそのまま口に出してしまう

  • 字面だけで理解しようとする

  • 感情が高ぶるとコントロールしづらくなる

といった特性が出やすくなります。

これらは性格や『やる気』の問題ではなく、早産による脳の発達の特性です。

3. 先生への連携が重要な理由

小学校くらいになると、早産の影響が残っていることを知らない先生も少なくありません。
早産児の行動やトラブルが、単なる「困った行動」として扱われることもあります。

そのため、お子さんの特性を学校側に伝えることが重要です。

 

連携を取ることで、

  • 先生が特性を理解した上で対応してくれる

  • トラブル時に安心して見守ってもらえる

  • 家でのサポートと学校の対応が一貫する

といったメリットがあります。

具体的には、サポートシートや個別連絡ノートを使って、早産児の特徴や気をつけるポイントを伝えておくと安心です。


また、クラスメイトや習い事で関わる人たちをコントロールする事は不可能です。
自信を削がれるような出来事が起きることもあります。

 

だからこそ、学校との協力体制にプラスして、家庭で自信を回復させてあげることが大切です。

 

4. 家庭でできる簡単な自信回復法

日常生活の中で、出来て当たり前と思うようなことも、「できてるね!」と言葉にして伝えましょう。

子どもは小さな成功体験を積み重ね、自信を育てることができます。

例えば、

  • 自分で準備ができた

  • 自分から友達に話しかけられた

  • お手伝いを頑張った

これらを見つけて、注目し声をかけるだけで、次の行動への意欲につながります。

 

もし、「できた!」ってどうやって見つけるの?と思ったら、このPDFを見てください!

 

 

このPDFでは、まずはじめに知ってほしい たった1つの基本の考え方 をお伝えしています。
それを知るだけで、あなたの声かけは変わり、ぐっと力強くなります。

そして、お子さんの毎日を「できた!」であふれさせることができます。

 

このグーグルフォームからご応募いただければ、すぐにお届けします😊

👇👇

PDF応募フォーム

 

もちろん、無料です!!

 

早産児は苦手な子が多い読書感想文!!ママと一緒に攻略!!自分でできるようになるメモり方

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている発達科学コミュニケーション トレーナーの大島です!!

 

今日は長男の夏休みの宿題、読書感想文メモを作った時の話です。

 

こんな子いるかな??

我が子に限らずですが、

 

  • 本を読んでも内容が頭に入っていないみたい

  • 何を書いていいか分からない

  • 感想が「面白かった」しかない

夏休みの宿題や学校の課題で、こうした困りごとに直面するママは多いと思います。


特に早産児や発達がゆっくりな子にとっては、作文は大きな壁になりがちです。

 

👉 読書感想文が書けない子には、【作文メモ】が効果的です。

 

ただ「感想を言ってごらん」と言っても出てこないのは当たり前。


作文メモを使って 1段落ごとに整理 → 感想を導く ことで、少しずつ「書ける」経験を積んでいけます。

 

なぜ書けないのか?

実は、「作文が書けない」子にはこんな弱さが関係しています。

 

内容保持の弱さ
 段落で読んだ内容をすぐ忘れてしまう。
 👉「読んだけど、何が起きたか言えない」状態に。

 

取捨選択が苦手
 大事なところと細かい部分の区別がつかない。
 👉「ぜんぶ大事」に見えて、整理できない。

 

構成の型を持っていない
 「誰が」「何をした」「どうなった」の流れを頭に思い描けない。
 👉 話がバラバラで、つながらない。

 

つまり、脳の中で「情報をキャッチ → 整理 → 言葉に変換」のプロセスがつまずいているのです。

 

作文メモで何をどう補う?

作文メモは、この弱さを一つひとつサポートしてくれます。

段落ごとに区切る
👉 情報が小分けになるので、記憶がラクになる

 

質問で整理する
👉 大事なこと(誰が・何をしたか)が分かる

 

答えを書き留める
👉 忘れずに保持でき、あとで組み合わせられる

 

こうして、「情報を頭にとどめて、並べて、つなげる」練習になるんです。

 

作文メモのやり方

ステップの流れ

1️⃣ 段落を読む(ママが読み聞かせ/子どもが音読)
2️⃣ 下の質問を投げかけ、子どもに答えさせる
3️⃣ 答えを作文メモに書く
👉 この流れを 1段落ごとに繰り返す

質問と声かけ例

  • 誰が?
     「この段落に出てきたのは誰?」

  • 何をした?
     「その人は何をしたの?」

  • どうなった?
     「そのあと、どうなった?」

  • どう思った?
     「それを見て、どう感じた?」

  • 自分ならどうする?
     「もし自分だったら、どうする?」

  • 一番すごいと思ったのは?
     「この中でいちばん“すごい!”と思ったのはどこ?」

 

⑥実際の事例:十五少年漂流記で作文メモ

夏休みの宿題で、我が家の長男も「読書感想文メモ」に挑戦しました。

 

十五少年漂流記という本を選びましたが、一人で読んでも理解は難しい。


そこで私が段落ごとに読み聞かせ、上の質問をしながら一緒にメモを埋めました。

 

長い道のりでしたが、最後に「この話で一番すごい!と思ったところは?」と聞いたら、しっかりした答えが返ってきました。


この瞬間、「あ、ちゃんと理解して、考えている!」と分かって、安心しました。

 

まとめ

作文メモは、
「読んでも分からない子」が「考えて書ける子」に変わる、魔法のようなサポートです。

📌 ポイントは、

  • 1段落ごとに区切る

  • 質問で整理させる

  • 答えを残して次につなげる

読書感想文はセンスや才能ではなく、【思考の整理の練習】。


ママの声かけで小さな成功を積み重ねれば、必ず「書ける!」に変わります。

 

【以下は9月25日に追加】

読書感想文自体は学校で書いたのですが、ついに、返却されました!!

👇こちら👇

 

1枚だけですが、自分の気持ちなど、しっかり書けています!!

もちろん、先生のアシストもあったはずですが、こんなにしっかり書けたのは初めてです!!

大いに褒めて、『こういうのがいいんだよー』という成功体験をしっかりインプットしたいです。

 


やはり、すぐ忘れてしまう子には、少しづつ刻み込む戦法がおススメです!!

早産児あるある?? 落ち着いて宿題に取り組めなかった長男が、しっかりと宿題に取り組めるようになった工夫

こんにちは!
2か月早産で生まれた長男(8)と繊細な次男(5)を育てている発達科学コミュニケーション トレーナーの大島です!!

 

今日は、落ち着いて宿題に取り組めなかった長男が、しっかりと宿題に取り組めるようになった工夫についてお話しします。

 

BEFORE

長男は小3で宿題があるのですが、次男は保育園児なので宿題がありません。

 

なので、長男が宿題がやるとき、次男には音消しでゲームなどをやらせ、静かにしててもらっていました。

 

※ブロックなどをさせると、すぐに長男に話しかけてしまうからです💦※

 

その結果、長男は「自分も早くゲームやりたい!」と焦って適当にやってしまうことが多かったんです。

 

AFTER

弟にも一緒に勉強をさせてみたら、長男が落ち着いて取り組めるようになりました。


しかも、自分を褒めたり、弟をねぎらう言葉まで出るようになったんです。

 

なぜこんな変化が?

長男は2か月早産で生まれ、脳の発達がゆっくり進む特性があります。


だから「比べる力」や「感情をコントロールする力」が未熟な時期が長く、

  • 弟が自分よりできると「ズルい!」と怒る

  • 知らない子相手でも「負けたくない!」と一人でライバル心を燃やす

といった困りごとがよく出ていました。

 

これは、早産児に多い脳の未熟さが関係しています。


👉 感情のコントロール前頭葉の働き)が弱い
👉 相手と自分を区別する力(社会性)が育ちにくい
👉 自信(成功体験の積み重ね)が不足している

 

この3つが揃うと、ライバル心が「健全な競争心」ではなく「困りごと」として表れやすいのです。

 

でも、環境を整えて「勉強=楽しい体験」を積むうちに、少しずつ変わってきました。


自分も認められ、弟も一緒に頑張っている姿を見ることで、落ち着いて取り組めるようになったのです。

どうすればいいの?

我が家で意識したことは「勉強する環境を整える」こと。

  • 私は次男の相手をしながら、長男にもこまめに声掛け!

  • 全部できてなくてもOK!部分的に褒める!やる気を褒める!!

  →「見ててくれる」「すぐ褒めてくれる」安心感

  • 競争ではなく、「昨日よりできた」など本人の成長を基準に評価

これで「勉強=楽しい!」という記憶をインプットでき、長男は落ち着いて学習に取り組めるようになりました。

 

👉 早産児の「ズルい!」「負けたくない!」には、脳の発達段階が関わっている事もあります。


でも、親の声かけと環境づくりで、自信と落ち着きを取り戻すことができますよ!!